2015年4月28日火曜日

「芽生えのころ」

4月は息子の誕生月。
卯年の卯月に彼が生まれたとき、「啓」という漢字をプレゼントしました。

「卯」は門が開く様子を表した象形文字だと知って、
「ひらく」という意味の文字を名前に使いたかったのです。

さて、昨年4月11日の南点ですが、なんだか唐突に金星の話が
挿入されていますね。こじつけっぽいかなと思いつつ
4月だし、やっぱり「啓」の字を使いたかったわけです。

ちなみに、レイチェル・カーソンが亡くなったのは1964年4月14日。
昨年は没後50年に当たる年でした。


******************************************************

「芽生えのころ」(南日本新聞「南点」 平成26年4月11日掲載)

  4月は英語でApril。これはギリシャ神話の女神アフロディーテ(Aphrodite)に由来するという。確かに、花々が咲き乱れ、生命の息吹が際立つ春は美の女神にふさわしい。子どもたちと外へ出かけるのにも最適な季節の到来だ。

子どもたちは散歩をしながら実に様々なことを発見する。散り始めた桜の花びらを追いかけ、歩道の隙にタンポポを見つけてはしゃがみこみ、そこに通りかかった小さなアリに目を奪われ…、彼らとの散歩はなかなか前に進まない。急いで帰りたい状況であれば、ついつい「早く行こう!」と口走ってしまいそうだけれど、大人にとっては何気ない風景にいちいち立ち止まって興味を抱く感性こそ、子どもが生まれながらに持っている宝物の一つに他ならない。

 著書「沈黙の春」で環境問題を指摘した生物学者レイチェル・カーソンは、遺作「センス・オブ・ワンダー」で、「『知る』ことは『感じる』ことの半分も重要ではない」と語っている。教科書を暗記するより、日々の暮らしの中でリアルな自然の神秘に目をみはる豊かな感受性を育てれば、おのずと「もっと知りたい」という探究心が生まれてくるというのだ。

  例えば、明けの明星、宵の明星と呼ばれる星がある。現在では小学生でもこれらが同じ星だと知っているだろう。中国では太白星とも呼ばれる星だが、古い時代には明けの明星に「啓明」という別の名がつけられていた。これらが一つの星であることを突き止めたのはピタゴラスといわれている。彼はどうやってその事実を知ることができたのだろう。一つだけ確かなのは、どちらも見上げた人が興味を抱かずにはいられないほど美しい星だということだ。だから西洋ではこの星も美の女神ヴィーナスの名で呼ばれているのだ。

  知りたいと思う気持ちさえ芽生えれば何を学ぶべきか見えてくる。キッチン菜園は失敗続きの母だけど、せめて子どもたちの興味の芽は枯らさないようにしたいと思う春である。

******************************************************